10月2日(金)公開予定の二宮和也主演の映画『浅田家!』はいつまで上映するのか予想した記事です。
『検察側の罪人』『母と暮せば』などで怪演を見せたニノが、今回は家族のコスプレ姿を撮影する実在の写真家・浅田政志を演じます。
私は映画館で社員(マネージャー)をしていましたが、「〇〇はいつまで上映していますか?」というお問い合わせは非常に多かったです。
そこで本記事では、映画『浅田家!』はいつまで上映するのか予想しました。
- 上映期間(目安)
- 映画を存分に楽しむ方法
- 半額で観る方法
この記事を書いてる人

元映画館社員(マネージャー)
映画館でアルバイトを経験後、マネージャーとして勤務。
プライベートでは年間100本近くの映画を観る映画好き。
浅田家!(実写映画)はいつまで上映する?
映画は通常1〜3ヶ月ほど上映されますが、作品よって異なります。
上映期間を予想するには、過去に上映された類似映画と比較するのがいいです。
今回、比較対象とする映画は、ニノが主演を務めた映画が最適でしょう。
- 検察側の罪人…29.6億円
- ラストレシピ…11.4億円
- 母と暮せば…19.8億円 ※価格は興行収入
『検察側の罪人』は木村拓哉との共演、『母と暮せば』では日本アカデミー賞で優秀主演男優賞を受賞。これらと比較するには少し強すぎる気がします。
今回は『ラストレシピ』と比較して上映終了日を予想していきます。
上映期間 | 公開日 | 終了日 | 興行収入 | |
---|---|---|---|---|
ラストレシピ | 約2ヶ月 | 2017年11月3日 | 2018年1月上旬〜中旬 | 11.4億円 |
『ラストレシピ』は約2ヶ月ほど上映されました。
これを10月2日(金)公開の『浅田家!』に当てはめると、
12月上旬ごろに上映終了する映画館が多いと予想できます。
▼動画配信について▼

浅田家!(映画)を存分に楽しむ方法
順番はどちらでもいいですが、おそらく二宮和也(ニノ)を目当てに観る方も多いかなと思ったので、映画を先にしています。
映画好きの中でも評判はいい作品なので、いい映画だと思ったら小説を読むという流れもいいかもしれませんね。
映画を半額で観る
U-NEXTでは、最新映画を900円で観れる割引券を発売しています。
一般料金1,900円のところ900円。なんと半額以下になっちゃいます。
U-NEXTに無料登録するだけで誰でも使えるので、ぜひご利用ください。
※31日以内に解約すれば月額料金は一切かかりません。
※無料体験中に解約で完全無料!
▼900円で観る具体的な方法


小説を読む
徳間文庫より小説『浅田家!』が出版されています。
浅田家!(映画)について
監督 | 中野量太 |
---|---|
公開日 | 2020年10月2日(金) |
上映時間 | 127分 |
製作国 | 日本 |
配給 | 東宝 |
ムビチケ前売り券情報
8月21日(金)14時より、メイジャーとセブンネットで発売開始です。
特典付き前売り券はセブンネットのみです。


キャスト
二宮和也(浅田政志)
妻夫木聡(浅田幸宏)
黒木華(若菜)
菅田将暉(小野)
風吹ジュン(浅田順子)
平田満(浅田章)
渡辺真起子
北村有起哉
野波麻帆
あらすじ
幼いころ、写真好きの父からカメラを譲ってもらった政志(二宮和也)は、昔から写真を撮るのが大好きだった。そんな彼が、家族全員を巻き込んで、消防士、レーサー、ヒーロー、大食い選手権……。それぞれが“なりたかった職業”や“やってみたかったこと”をテーマにコスプレし、その姿を撮影したユニークすぎる《家族写真》が、なんと写真界の芥川賞・木村伊兵衛写真賞を受賞! 受賞をきっかけに日本中の家族から撮影依頼を受け、写真家としてようやく軌道に乗り始めたとき、東日本大震災が起こる―― 。
かつて撮影した家族の安否を確かめるために向かった被災地で、政志が目にしたのは、家族や家を失った人々の姿だった。
「家族ってなんだろう?」「写真家の自分にできることは何だろう?」
シャッターを切ることができず、自問自答をくり返す政志だったが、ある時、津波で泥だらけになった写真を一枚一枚洗って、家族の元に返すボランティア活動に励む人々と出会う。彼らと共に《写真洗浄》を続け、そこで写真を見つけ嬉しそうに帰っていく人々の笑顔に触れることで、次第に《写真の持つチカラ》を信じられるようになる。そんな時、一人の少女が現れる。
「私も家族写真を撮って欲しい!」
それは、津波で父親を失った少女の願いだった―― 。引用:『浅田家!』公式HP
予告編
まとめ
映画『浅田家!』は、
12月上旬頃までに上映終了する映画館が多いと予想しました。
※本記事の内容はあくまで予想のため、お早めの鑑賞を推奨いたします。
関連記事
>>浅田家!
(C)2020「浅田家!」製作委員会