私は映画館の社員として働いていましたが、「〇〇はいつまで上映しますか?」というお問い合わせは非常に多かったです。
そこで本記事では、3月8日(月)の映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』はいつまで上映するのか、具体的な数字を使って予想してみました。
まずざっくりした結論から言うと、、、
映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の上映期間はとても長くなることが予想できます。
詳しくは後ほど解説しますが、通常の映画よりは長くなるのは間違いないでしょう。
では、元映画館社員の私がいつまで上映されるか具体的に予想していきます。
映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の上映期間はいつまで?
映画は通常1〜3ヶ月ほど上映しますが、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は多くの動員を見込める作品なので、3ヶ月以上公開される可能性があります。
具体的な上映期間を調べるには、以下のことを調べるとおおよそ分かります。
- 世間の需要
- 配給会社の特徴
- 過去作品の上映期間
世間の需要を調べる
どんなに素晴らしい作品でも、観たいと思われなかったら興行は伸びません。つまり、早期に打ち切られやすくなります。
そこで、まずは世間の需要(期待値)を調べます。これにはいくつか方法があります。
- ファンの多さ
- 宣伝開始時期
- 予告編の再生回数
『新世紀エヴァンゲリオン』放送から約25年が経った今でも人気が高く、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開を待ちわびているファンはとても多いです。
予告編が公開されるたびに話題になることからも、注目度は非常に高いことが伺えます。
宣伝開始の時期が早い映画は、配給が力を入れている作品であることが多いです。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は2013年に公開される予定でしたが無期限延期に。2018年公開の映画『未来のミライ』本編前で予告編が初披露されたことで公開が現実的になりました。
世間の需要は、予告編の再生回数に現れる傾向があります。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の特報3弾は11月13日時点で約345万再生されており、これはかなり多い方です。
これらを鑑みると作品の需要はありますし、動員と興行収入はかなり高くなると予想できます。
配給会社の特徴
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を配給しているのは、東宝・東映・カラーの3社です。複数の企業が配給に携わるのは珍しいですね。
東宝配給の映画は需要がある作品が多いので、最低でも1ヶ月半は上映される傾向があります(稀に例外あり)。
ただし、本作は1ヶ月半では終了しないでしょう。その理由は、過去作『エヴァンゲリオン新劇場版 序・破・Q』の上映期間が長いからです。
過去作品の上映期間
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の上映期間は、過去作品『新劇場版 序・破・Q』の上映期間から予測することができます。
今回は『エヴァンゲリオンQ』と比較していきます。
- 公開日:2012年11月17日
- 上映期間:最大5ヶ月(〜4月19日)
- 興行収入:52億6737万
調べたところ、『エヴァンゲリオンQ』は最大5ヶ月ほど上映されていました。
これを3月8日公開の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に当てはめると、
8月〜9月頃まで上映すると予想できます。
長いように感じますが、2019年までの映画館の入場者数は右肩上がり、IMAXや4DXなどの上映形態の多様化を鑑みると、2012〜13年と比べて現在は映画への注目度が高いと言えます。
話題性と観たいという気持ちがあればコロナ禍など関係ないことは『今日から俺は!!』や『鬼滅の刃 無限列車編』が証明していますしね。
2020年夏には『シン・ウルトラマン』の公開も控えているので、配給は最大でも夏まで上映するつもりとも推測できます。
したがって、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は8月〜9月頃まで上映すると予想しました。
▼900円で観る方法▼

【復習】エヴァンゲリオン 序・破・Qを無料で観る
劇場版エヴァンゲリオンはこれまで『序→破→Q』の順番で公開されてきました。
U-NEXTではそれぞれの作品を実質無料で視聴可能です。
(無料登録でもらえる600ポイント使用で一作品無料(各作品509ポイント))
※無料体験中に解約で完全無料!
映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』について
監督 | 庵野秀明 |
---|---|
公開日 | 2021年3月8日(月) |
キャスト (声優) | 未定 |
上映劇場 | こちら |
上映時間 | 155分 |
製作国 | 日本 |
配給 | 東宝、東映、カラー |
あらすじ
エヴァがついに完結する。
2007年から『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとして再起動し、『:序』『:破』『:Q』の3作を公開してきた。その最新作、第4部『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の劇場公開が決定。
人の本質とは何か? 人は何のために生きるのか? エヴァのテーマは、いつの時代にも通じる普遍的な核を持っている。
シンジ、レイ、アスカ、マリ、個性にあふれたキャラクターたちが、人造人間エヴァンゲリオンに搭乗し、それぞれの生き方を模索する。
人と世界の再生を視野に入れた壮大な世界観と細部まで作り込まれた緻密な設定、デジタル技術を駆使した最新映像が次々と登場し、美しいデザインと色彩、情感あふれる表現が心に刺さる。
スピーディーで濃密、一度観たら病みつきになるその語り口は、興行収入80億円超えの大作『シン・ゴジラ』も記憶に新しい庵野秀明総監督による独特の境地。
その庵野総監督がアニメーションのフィールドで創作の原点に立ち返り、新たな構想と心境によって2012年の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』以後、封印されてきた物語の続きを語る。
1995年にTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』でアニメファンのみならず、アーティストや学者までを巻き込んで社会現象を起こした初出から、実に25年――その間、常にエポックメイキングであり続けたエヴァの、新たな姿を見届けよう。
引用:『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公式HP
予告編
まとめ
映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は、
8月〜9月頃まで上映される映画館が多いと予想しました。
※本記事の内容はあくまで予想のため、お早めの鑑賞を推奨いたします。
関連記事
(C)カラー